スタッフブログ

投稿者:森のいぬねこ病院 スタッフ

マラセチア性皮膚炎VS漢方

こんにちは!芋沢院の榎原です☀️

 

皆さんはマラセチア性皮膚炎ってご存知ですか?

 

あるいは、ご自分のわんちゃんがマラセチア性皮膚炎だよ。

と診断されたことはありますか?

 

この診断名、実は要注意です!!

 

 

マラセチアとは?

マラセチアとは、真菌(カビ)の一種です。

雪だるまの様な形をしています。

 

カビというと、食べ物が腐ったときに発生するものだとか

お風呂のカビとか、水虫を想像されるかもしれませんが

 

マラセチアは犬にも人にも存在する、常在菌の一部なんです

 

そしてマラセチア性皮膚炎とは、

このマラセチア真菌の過剰な増殖を特徴とする皮膚炎です。

独特な匂いを発することと、ベタベタした油の様な肌質を示し、

痒みが強いことが特徴です。

 

非常にわかりやすい病気ですね😅

 

 

しかしこのわかりやすさゆえに、問題が起こっています。

 

 

マラセチア性皮膚炎、過剰治療問題!?

マラセチアはカビの一種なので、

マラセチアを退治するには抗真菌薬を使用するのが一般的です。

 

代表的なものとしては、マラセブマラセキュアといった

抗菌シャンプーが挙げられます。

 

内服ではイトラコナゾールというものがよく使用されます。

 

しかし、

マラセチアがいた!

=マラセチア性皮膚炎だ!

=抗真菌薬をガンガン使って治そう!

 

そういう短絡的治療は、NGです😂

 

なぜなら、多くの場合

マラセチアの増殖は結果であって、根本的な問題ではありません。

 

マラセチアにばかり目を向けて、一生懸命退治しても治らないんです

 

ではどう直すか?

根本的な問題をきちんと探して、アプローチしましょう。

 

根本的な原因は多岐に渡るため、ここでは一つ、

症例を紹介しましょう。

写真があると説得力が増したのですが、撮ってなかったのでお話だけ😭

 

<1年前からマラセチア性皮膚炎と言われて、

抗真菌薬・抗生剤・ステロイドの内服と、

抗菌シャンプーを使用していた犬の例>

 

タイトルが長いのはおいておきましょ😅

 

他院での治療でよくならず、数ヶ月前、当院を受診された子です。

1年ほど前からマラセチア性皮膚炎や膿皮症と言われ、

悪くなるたびに抗生剤や抗真菌薬などのお薬を出されるが

一向に良くならないのでこのままでいいのかと、心配でいらっしゃいました🤔

 

こういった例は、よくありますが

 

私が行った治療はこうです↓

・現在使用している内服を全てやめて漢方(人参養栄湯)のみ処方

・食事・シャンプーを変更(シャンプーは低刺激性シャンプー、フードはスマイリー)

 

これだけで1ヶ月後には改善しました😅

炎症や痒みは見られなくなり、マラセチアの匂いもなくなりました。

 

現在も経過を見ているところですが、シャンプーの頻度を調節したり漢方をやめたりして

良好な状態を維持しています✌️

 

 

この子はおそらく食事が合っておらず、皮膚のバリア機能が損なわれ、

皮膚のマラセチアが過剰に増殖してしまっていました

こういうケースで、抗真菌薬や抗菌シャンプーは、

完全に過剰で無意味な治療となります。。。

 

ちなみに、

漢方は皮膚の栄養を充足させ、バリア機能を高めるために使用しました。

体が冷えているという体質でしたので、温める処方です。

再生後は逆に体の火照り・痒みなどが見られる様になったため、中止する方向ですが

目に見えて効果が出るのが面白いですね😲

飼い主様も、ずっと暖かいところを求めていたのが

最近はだっこしてるとポカポカすると驚いていました!

 

今回の記事は、

抗生剤が悪いわけではないですが、漫然とした使用はやめましょう!

という例でした😅

どなたかの参考になれば幸いです♪

©森のいぬねこ病院