こんにちは!芋沢院の榎原です☀️
先日の休みに、山形の児童館に遊びに行ってきました!
仙台市とは違い、山形には無料の屋内遊具施設が
たくさんあり、とても羨ましいです😲
のどかだし、春夏の山形は運転するのも楽しくて
良い土地ですよね☺️
雪が多い冬はちょっと住む自信ありませんが笑
暖かい今の季節、今年は山形を満喫したいと思います⛰
話は本題に変わりまして
皆さんは、家族のわんちゃん、猫ちゃんの
「口臭」って気になりませんか?🤔
特にわんちゃんは大好きな人のことをベロベロ
舐め回しますが、
臭いから舐めないでー😂
なんていうこと、よくありますよね笑
「動物なんだから臭いのは当たり前じゃないの?」
と飼い主様自身が思われてたり
「犬は歯が汚くなって、歳を取ったら抜けるのが当たり前!」
と獣医さんに言われたりしていませんか?
(実際に言われたという方がいました😓)
私から言わせて貰えば、
そんなことはありません!!
確かに、犬や猫の口の匂いは人にとっては
少し獣臭いと感じるかもしれませんが
健康であれば、「臭すぎて気になる!」なんてほどではないはずです。
ましてや、歯が抜けるのが当たり前なんていうことは
ぜっっっっっったいにあり得ません😠
では、なぜ臭いのでしょうか?
それは、あなたの家族のわんちゃん、猫ちゃんが
歯周病だから
かもしれません。
犬では歯周病は口の中の疾患のうち、
最もポピュラーな疾患です。(5割以上)
人で多く認められるような虫歯(齲歯【うし】)は、
ほとんど見られません。(1割以下)
猫では虫歯はないとすら言われています(報告自体はあり)
*ほかに見られる疾患としては、歯の折れ、腫瘍、口内炎など
歯周病は口の中に発生する感染症です。
感染症というのは、細菌がたくさん増え、体に悪さをしている
ということですが、具体的にはどんな悪さをしているのでしょう?
歯周病では、口の中にいる細菌の働きにより、
歯茎の炎症や歯槽骨の溶解による痛み
そして細菌の温床である歯石や歯垢による
口臭💭が特に問題となります。
歯周病である口を放置していると
次第に歯を支える骨が溶けていき、
歯が抜けたり
顎の骨折を引き起こし
食べることが困難な状態になってしまうこともあります😢
こうなると現在の医療では治すことは難しいです。。
さらに、、
わんちゃん、ねこちゃんが歯周病によって
脅かされる問題は
口の中・顎の骨だけにはとどまりません😫
歯周病の細菌は、血管を介して
全身へと移動し
全身の臓器へとトラブルを引き起こすこともあります
一例では、
・心臓病(心内膜炎など)
・慢性腎臓病
・肺炎
・肝炎
・糖尿病
が歯周病との関連が示されています。
実際に、重度の歯周病の子で、心内膜炎と診断したことが
当院でもあります。
(きちんと診断ができたため抗生物質の治療により改善しました!)
そして、これらの問題を引き起こす細菌はもちろん、
環境中・人へと飛び散っていきます。。☠️
環境の細菌汚染になるばかりか、
口を舐めさせることで、犬の歯周病細菌が
人に移るということも示唆されています😨
(飼い主とペットの口の中の細菌の遺伝子が一致したという報告)
このようなたくさんのトラブルを引き起こしてしまう
歯周病ですが
実はあまり深刻に捉えていなかった、という方も
多いのではないでしょうか?
今回は少しでも、愛犬・愛猫の「口の臭さ」
に皆様が関心を持って、「なんとかしなきゃいけないかも?」
と思っていただけたらそれだけで嬉しく思います☺️
まとめ
・犬猫の口の匂いは歯周病のせいかも?
・放置すると痛くてご飯が食べられなくなるかも!?
・顎の骨が折れちゃうことも。。
・もっと酷い場合では、全身の感染症を起こすことも。
・人や環境にも移してしまうよ!
次回は歯周病の予防や治療について触れてみたいと思います^^
是非続けてみてください!
当院は山形にも近いためか
仙台、山形からも治療にいらっしゃる方がいます。
家の近くで相談できなくて困っている方も
是非一度ご相談に来てくださいね^^