こんにちは!芋沢院の榎原です☀️
鍼治療が気になってきてくださる方
がちらほらいらっしゃいますが
どの方も初めては結構不安そうです🫤
よく聞かれる質問と、
行っている様子を写真ですが見せたいと思います!
鍼の流れ
①まずは穿刺するツボを揉みます(前揉)
そしてアルコール消毒を施します。
②続いて穿刺する部位に鍼を固定します。
この時左手で皮膚を張る様に持っています💡
③固定した鍼の頭をぽんっと叩いて、皮膚に刺入します。
④外套(プラスチックのカバー)を抜きます。
⑤鍼をゆっくりと経穴まで刺入します。
この時うまく刺激できるとなんらかの反応(得気)が得られます。
⑥刺入が完了したところ。
この後、鍼をぴんぴんと弾いて刺激したり、(振せん術)
電気を流して刺激(電鍼)することもありますが
刺すだけ(置鍼)でも十分な刺激となります💡
電気を流すと嫌がってしまう元気な子は
刺すだけでも十分でしょう!
良くある質問
①痛くはないんですか?
A.注射の針よりも、極細の鍼を使いますので、痛みはほとんどありません。
もちろん完全な無痛ではないため、部位によっては痛みが出たり、
人では深部をマッサージされるようなずんとした感覚があります。
②嫌がりませんか?
A.最初は緊張して逃げようとしたり、刺されてびっくりしてしまうことはあります。
しかし慣れると、じっとしていれば痛くないため、
大人しく施術させてくれることがほとんどです。
③血が出たり危険性はありませんか?
A.稀にですが出血は起こります。ただしすぐ止まるケースがほとんどです。
安全を考慮し、血が固まらない病気の子は行いません。
また、深く刺すと危険な部位は存在します。(頭部や胸部)
当院で施術する獣医師は鍼治療の実技講習・認定を受けており、
危険が最小限になる様技術を習得し行なっています。
(胸部→肺に刺さり気胸を起こす危険性があるため深く刺さない)
④効果はすぐ現れますか?
A.疾患により反応は様々です。
早い子だと翌日から1週間以内に変化を感じたと言われますが
慢性の疾患や重度の麻痺を起こしたヘルニアなどは
治療に長期間を要することもあります。
*部分的な改善は比較的短期間で現れます。
⑤猫でもできますか?
A.体を大人しく撫でさせてくれる子であれば穿刺は可能です。
電鍼はできないことが多いです。
猫はストレスに弱いため、
触られたり処置をされることがストレスになる場合には
治療は控えることも必要だと思います。
穿刺ができそうな場合には、一回の施術の刺激・ストレスを弱くして
定期的な実施ができると良いでしょう。
⑥どんな病気に効果がありますか?
A.中医学の理論では、泌尿器病、婦人病、消化器病、神経疾患
など多くの疾患に効果があります。
私はもっぱら運動器疾患や老齢期の元気調節のために施術しますが
下痢や嘔吐の猫ちゃんに即効性を認めた経験もあります。
特にヘルニアの治療では確かな効果を感じており、
積極的に利用したい治療だと考えています。
⑦頻度はどのくらいですか?
A.疾患にもよりますが、しっかり効果を出したい場合には
最初は1週間に1回を目安に開始します。
効果が認められたり、4〜8回実施後、
2週間から4週間に1回まで
頻度を落とす事を目標として実施します。
急性疾患(下痢など)で行う場合には単回の実施で良いでしょう。
本日はこの辺にて終了します!
疑問は解決できましたでしょうか?
ご興味があってもっと詳しく話を聞いてみたい方は
是非一度病院(芋沢院のみ)へお問い合わせください^^