こんにちは!芋沢院の榎原です☀️
最近、AIでの画像作成にハマっています。
めちゃめちゃ簡単にハイクオリティの画が
素人にも生み出せてしまうので
クリエイター泣かせですよね。
今朝のニュースでは、死んだ奥様の写真を参考に
動画を作成するディープフェイクを作成する
AIのことが報道されていました。
いよいよ人間が必要のない仕事が出てくるなと
本気で思います。
さて全然違う話からスタートしましたが、
本日はしつけの話です!
しつけについて
とはいえ本格的なしつけは
・ドッグトレーナー
問題行動に関連した行動治療は
・動物行動学専門医
が行う高度な分野なんです!
(知ってました?)
なので今回は、初めて犬猫を飼う方が
つまづきやすい・知りたいしつけのポイント
トップ3!
をご紹介したいと思います⭐️
ひとつめ:噛み癖
これは結構相談を受けます!
問題行動としても重要で、
放置してしまうと一緒に生活する人や
場合によっては第3者を巻き込んだ事故
にもなりかねないので
絶対になんとかしたい行動ですよね!
実は、犬・猫が噛む行動をする原因やきっかけには
いくつかのパターンが存在します。
そのパターンを覚えてしまえば
ある程度はなんとかなります。
(それぞれ専門的な用語はありますが
あえて簡単な言葉にしています。専門家の方々はご容赦ください笑)
そして、特に生後3ヶ月から1年の間の
子犬・子猫の時期は
しつけにとっても重要ですので、
絶対に知っておいてください!
パターン1.相手の痛みがわからない
幼犬・幼猫の早期に兄弟や親と離れた場合に起こります。
通常は兄弟との喧嘩や親の叱り付けなどで
痛い目を見て限度を知っていくわけですが
それがない場合、遊びがエスカレートしてしまい
強く噛んでしまう。ということが起こります。
パターン2.人の手や足をおもちゃだと思っている
犬・猫共通で言えることですが
手を使って戯れていると、手を甘噛みしたり、
掴んで倒したりしてきませんか?
最初は可愛く思えますが、
これをずっと許していると、危険です⚠️
人の手=おもちゃや、噛んでもよいもの
と認識してしまう恐れがあります。
必ずおもちゃや噛んでも良いものを与え、
人のことを噛んでしまった時には
・低い声で「いけない」などコマンドを伝え、遊びを終了する
などの対処をしましょう。
やってしまいがちなNG行動!!
女性の高い声で「いたーいー!」と言いながらも遊び続ける
→犬にとっては楽しく遊んで、喜んだ声に聞こえる。
パターン3.噛むことで良い経験がある
これにはさらに、
①噛むことにより防衛本能(嫌なことがなくなった)
②噛むことによる獲得経験(良いことが起こった)
の2パターンがあります。
①何かしら動物にとって嫌なことをした時に、
噛んだら人がやめてくれた。
あるいは
②噛んで唸ったら、おもちゃをもらえた。嫌な人(来客など)がいなくなった。
という経験があり、それが積み重なることで強化されていきます。
*これは吠える行動にも当てはまります。
対処としては、
・嫌がるきっかけを極力与えない。
・我慢できた時に褒める・ご褒美を与える(経験のうわがき)
が有効です。
押さえつけたり、負けじと応戦すると却って状況が
悪化する可能性があるため、どうにもならない時には
上述の専門家に相談しましょう!
まとめ:「噛む」行動
「噛む」という行動の理由には
上記のしつけに関連したこと以外にも
様々なものがあります。
今回は、幼犬・幼猫期のしつけに
関連した要因について解説してみました!
ふたつめ:トイレトレーニング
猫はトイレを勝手に覚えるといっても良いほど
好ましい場所を作ってあげればそこでする生き物です😁
覚えてないうちはゲージ内で過ごさせたりなどすれば
活動範囲を広げても覚えてしてくれると思います。
問題はわんちゃんですね。
覚えるまでの期間は個体差がありますが
飼い主にとって好ましい場所で
してくれるように誘導するには
飼い主の努力が必要です!
トイトレを成功に導くための3ステップ
- 環境づくり
- タイミングを見極める
- 褒める&怒らない
1.環境づくり
犬がトイレをしやすい環境づくりがまずは必要です。
- 寝床から離れた(遠すぎない)場所に設置
- 紛らわしいものは置かない(トイレシーツに近い素材のもの)
- はみだしをしにくいトイレを作る
以上をおさえたトイレ造りを目指しましょう!
2.タイミングを見極める
トイレをしやすい時間帯や場面を知っておくことで
次の褒める行動を確実にするために
見守ることができます。
・寝起き、食後、遊んだ後、どこかから帰ってきた時
に排泄しやすいと言われています。
また、
・匂いを嗅ぎ回っている時、ソワソワしている
時には排泄が近いことを示唆します。
こういったタイミングでは、トイレの近くに連れていき、
排泄をうながして(待って)みましょう。
3.褒める&怒らない
褒めるというのは何よりも重要なポイントです。
よく、行動の1秒以内でないと
行動と褒められたという事実が結びつかないと言われています。
そのくらいすぐに褒める。
ということを意識してください!
おやつなどご褒美をあげることも効果的です👍
そして同じくらい大事なことは、
失敗した時に怒らないこと。
トイレをすること自体悪いことだと思ってしまったり
人前でトイレをすることを避けるようになってしまいます。
また、失敗した跡を見つけても
それがいつしたものか不明ならば
本人は何に対して叱られているのか
一切わかりません。
結果、「人が突然怒ってきた」という
恐怖心を与えるのみになってしまいます。
トイレに関連して怒るのは絶対NG!と覚えておきましょう🙇♂️
みっつめ:食べない
しつけ,,,,かはわかりませんが
結構相談がありますので、記載しておきます。
動物が食べない
という場合には大きく分ければ以下のことが考えられます
- 好みのものではない
- おなかが空いていない
- 食欲がない(病的or生理的)
詳しくみていきましょう。
1.好みではない
単純に、与えているものを好まない場合があります。
・ドッグフードを与えている場合はメーカーや種類を変更する
・ドライフードをあげている場合は、
お湯でふやかす、あたためる、ウェットフードを混ぜる
・手作り食を与えている場合には食材や形を工夫する
(通常手作りはよく食べるはずです)
などを試してみましょう。
ドライフードをふやかす際には、お湯ではなく、昆布出汁など
でも風味が良くなり食欲刺激となってOKです!
2.お腹が空いていない
このパターンは実は意外とあって、
「この子、ご飯を食べないんです」
と言われて診察をしてみると
結構、ふくよかな子が目の前に😅
普段何を食べてくれているのですか?
と聞くと、おやつばかり。。
で、ドッグフードは食べない…と。
そりゃあ、食べませんよ😂
おやつを制限するだけでも食べてくれるかもしれません。
おやつじゃないと食べたくない!
とボイコットされる場合には
根気強く生活習慣を変える努力が必要になります。
3.食欲がない(病的or生理的)
夏バテや、ホテル中・旅行中・来客中などで
ストレスがある場合などは、食欲がなくなることは
よくあります。
しかし、一過性であったり、環境の変更で
改善するものがあります。
それは、生理的ななんらかの要素があるのだと考えられます。
しかし、病的な要因が潜んでいることもあり
これらを見極めることは
難しいこともあります😥
- 嘔吐や下痢などが併発している
- 急に食欲がなくなった
場合には病的なケースが多いので
早めに病院を受診してください💡
しつけに関連してよく聞かれるTOP3を
記事にしてみました!
子犬・子猫の時期は
しつけにとって
重要な時期です!
飼い始めのうちにしっかり勉強して
正しい対処を覚えておきましょう!