こんにちは!森のいぬねこ病院 芋沢院の榎原です☀️
最近ようやく涼しくなってきたと思ったら、突然の大雨や
雷でお出かけを楽しむのが難しいですね🤣
もうすぐ紅葉の季節なので、
今からどこに行こうか楽しみにしています☺️
いつもは岩手県の厳美渓に行くのですが
今年は鳴子温泉郷に行ってみようかな🤔
さて、秋といえば食欲の秋、スポーツの秋など
いろいろと言われますが
中医学的には乾燥の秋です笑
乾燥する時期にはアトピー性皮膚炎が悪化しやすいので
この時期はにわかに相談が増えますね〜
今日はよくある相談の内容で、手足をよく舐める。
という行動について解説していこうと思います!
手を舐める原因
いきなり原因のお話しになりますが
この子、手を良く舐めるんですが、
なんでですか?
とずばり聞かれることが多いので、
ずばりお応えすると、、、
舐める、という情報だけではわかりません🤣
しかし、いくつかの可能性が考えられます。
①退屈しのぎ
よく手足を舐めるのはストレスの証拠
なんて聞きますが
実際、リラックスをしているワンちゃんでも
前手をペロペロ
なんていうのは正常でもよく見ます。
寝る前だけ、長時間の留守番時
など、1人でいる際に多少こういう行動が見られるくらいであれば
あまり問題はないでしょう。
②一過性の刺激によるもの
何かを踏んだとか、暑いアスファルトで
肉球が焼けたとか
草が入り込んでいずいとか
いろんな理由で一時的に舐めているケースで
放ってほいても原因がなくなれば落ち着く場合もあります。
③痛みやストレスのシグナル
例えば、よく舐める足に怪我があったり
特定の疾患により痛みや不快感などを生じていると、
ストレスによりグルーミングが過剰になることがあります。
こういった場合には
心当たりがないか、きっかけがないか
変な出来物などはないか
よく見ると気付くことが何かあるかもしれません。
痛み・ストレスの要因によって、
どこを中心に舐める。だとか
触ろうとすると怒る。とか、
細かく行動は変わっていると思います。
④感染症
かなり強い痒みが突然現れた場合
なんらかの感染症にかかっている可能性があります。
特にノミダニやフィラリアの予防を全くされていない
方や、自然豊かで野生動物もよく見かける
地域では、寄生虫などの感染症の
可能性を考える必要があります。
この場合、特徴的なはげ方や赤み・腫れを
ともなっているケースが多いので
ひどい痒みの場合は早めに検査をしてチェックしましょう。
⑤アレルギー性皮膚炎
手足を慢性的になめている、足先だけではなく
腕や太腿など広い範囲をなめている
頭やお尻、内股などにも痒みが見られる場合には
アレルギーの可能性があります。
いつから痒みがあるか、季節的な変化はあるか
フードやおやつは何を与えているか
などを振り返って、獣医師に相談しましょう。
慢性ではなく急性な症状でも、
最近フードを変えた、
夏になったら痒みが増した
などの場合はアレルゲンに曝露されて
症状が強くなった可能性があります。
もちろん、手足だけ舐めるアレルギーが
ないことはないと思うのですが
後述するものと判断に迷うところです。。
⑥精神的な要因、心因性
柴犬や神経質な子に多いのですが
過去に何か痛みや痒みがあったり、
関節炎などで舐める行動が始まって
その後はストレスや掻くという行動
そのものが目的のようになり
やめられないケースです。
痒み止めや感染症のコントロールをしても
効きにくいので、非常に厄介です。
⑥原因不明、複雑性
例えば散歩で少し痛んだとか
何かしらの違和感で舐め行動が始まってしまい、
きっかけがよくつかめないまま、
二次的に起こった感染や
アトピーの素因、心因性などが重なって
舐める行動が持続するケースや
その原因が解除されても
皮膚そのものが変形してしまい
正常な形に戻らないため治りにくくなり
舐める行動が止まないケースがあります。
病院へ相談する前に
まずは、舐めている足を触ったりよく観察してみてください。
原因となる傷や異物が見つかり、取り除けば解決できるかもしれません。
何も見つからなかったり、触ろうとすると怒ってしまう
場合は無理をせず、病院でみてもらいましょう。
病院では、原因を探るために様々な質問を
することになります。
・いつから舐め始めたか
・きっかけに心当たりはあるか
・他に気になる症状はないか
・食べている食事の内容
・最近あった変化、ストレス
など分かるようにしておきましょう。
また、普段の様子がよく分かる方と
一緒に来院すると良いでしょう。
病院にて
状況により対症療法だけで様子見となったり
感染症の検査を行なったり、
アレルギーの疑いがあればその対応を行います。
原因のところで触れましたが
長年続く行動や精神的な要因があれば
治療は難しいことが多いです😅
早めのご相談をするとともに、
根気強い治療にご協力をお願いいたします!
私のアトピーも乾燥で悪化しています!
この季節は適切に保湿し
皮膚炎の悪化を防ぎましょう!
榎原でした☺️